歯ぎしりの種類
歯ぎしりの種類は、大きく以下の3つに分けられます。
1.グラインディング
いわゆる歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、強く歯をこすり合わせる習癖のことをいいます。睡眠中に発生することが多く、歯のすり減りが起こりやすいことが特徴です。
2.クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる(食いしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることも無いので、症状が出るまで気づきにくいでしょう。
3.タッピング
上下の歯をカチカチと連続的に速く噛み合わせる習癖のことをいいます。上記の2つと比べると、起こりにくいとされています。
歯ぎしりの症状
歯ぎしりが原因で、下記のような症状が現れることがあります。
- 歯や人工歯(被せ物)が割れる、欠ける・歯がすり減る
- 歯が浮いたように感じる・揺れる
- 冷たい物がしみる
- あごに痛みやだるさを感じる・あごが開きづらいなど

上記の症状に複数該当する方は、早めの歯科受診をお勧めします。
このような症状を放っておくと、歯周病が進む要因となることや、頭痛や、肩こり、腰痛など全身に影響することがあります。
また、インプラント治療を受けた方でブラキシズムがある方は、早急に歯科医師と相談しましょう。
インプラントに大きな力がかかり過ぎて、顎の骨からインプラントが抜け落ちることも考えられます。