お恥ずかしい話ですが、子供の時に矯正をしてから下の歯を舌で触る癖があります。
昔から人に「歯が気になるの?」と注意はされていたのですが、癖だからと思っていました。
歯科で診てもらっている時は、緊張している為していないので指摘されたことはありません。歯に影響があると思っていませんでした。
先日知人に「歯舐めるの、ヤバイらしいよ。」と注意され、気になり始めました。
どうヤバイのかはわからないけど、口が開いたり、歯に影響が出るとその方は聞いたそうです。
確かに無意識に、口が開いています。
前歯は矯正したのですが、今現在は上の右の一番と二番目が下がっている?のか、下の歯に当たっている?かかっている状態です。
矯正は二度としたくないと考えてます。
下の歯は、矯正の際に2本抜歯されたので本数が少ないです。
子供の時からの癖なので治すのが難しいのですが、本当に歯に影響があるのでしょうか?
どういう影響か心配です。
別の質問なのですが。
すぐにどうと言う事ではないのですが、高齢者の歯が抜けた場合
骨の具合で出来る出来ないもあると思うのですが、寝たきりになった場合のメンテナンスを考えるとインプラントより入れ歯を考えた方良いのでしょうか?
他の患者さんが待ってらっしゃるので、歯磨き粉やその他ちょっとした質問は申し訳ないかなと、歯医者さんに聞くのをやめてしまうのですが聞いても良いのでしょうか?
jjmusarさん[大阪府 / 30代 / 女性]
回答ありがとうございます。
歯が移動するのですね。できるだけ意識して、癖がでないようにします。
インプラントも入れ歯があるのですね。勉強になりました。
これからは歯医者さんに質問してみようと思います。
ありがとうございました。